シアバターを毎日のスキンケアに使うことで、高い保湿効果を得ることができます。
正しい使い方をすることで、お肌の正しいターンオーバーのサイクルを促すこともできちゃいます。
しかし、これだけ良い評判ばかりがあるシアバターには、デメリットはないのでしょうか?
また、油焼けの心配はないのでしょうか?
今回は、シアバターのデメリットの可能性である「油焼け」についてご紹介します。
シアバターには【油焼け】するリスクやデメリットはないの?
美容オイルを使うにあたって「油焼け」という言葉を聞いたことはありますか?
その名の通り、オイルを使うことによってお肌に悪い影響が出ることを言います。
油焼けとは?
肌についた油分が紫外線の影響で酸化し、肌に「くすみ」「色素沈着」といった症状が出ることをいう。
その原因となるのが紫外線による「油の酸化」です。
オイルには酸化しやすいものと、酸化しにくいものがあります。
使用する美容オイルで「酸化しやすいもの」は、油焼けのリスクが高くなり、肌トラブルを起こしやすい特徴があるのです。
油焼けしやすいオイルと、油焼けしにくいオイル
では、シアバターは油焼けのしやすいオイルと、しにくいオイルのどちらに分類されるでしょうか?
二つのどちらに、どのようなオイルが当てはまるか分類をしてみました。
酸化しやすいオイル | 酸化しにくいオイル |
・馬油 ・ローズウッドオイル ・亜麻仁油 ・グレープシードオイル など |
・シアバター ・ホホバオイル ・アルガンオイル ・オリーブオイル ・ココナッツオイル ・椿油 など |
酸化しやすいオイルは夜だけのケアに、酸化しにくいオイルは朝でも夜でも使用OKです。
酸化しにくいオイルの場合は、メイクの下に使用することができるので、メイクによって乾燥しやすいお肌の方にはおススメ!
しかも!
- ホホバオイル
- ココナッツオイル
- アルガンオイル
- シアバター など
これらには、微力ながら紫外線をカットする作用があります。
そのため、普段使っている日焼け止めがお肌に合わない場合、置き換えたり、重ね塗りをするなどの使用ができます。
ただしその効果は微力なので、日焼け止めのようなしっかりとした効果は期待できないので注意が必要です。(→シアバターの紫外線カット力はどれくらい?日焼け後のケアにも使える?)
シアバターのデメリット、副作用には気をつけよう
シアバターには多くのメリットがあり、体や肌に副作用が出るという報告はほとんどありません。
しかし、まれに「アレルギー反応」が出たり、「お肌に合わない」と感じる場合があります。
必ず誰の肌にも合うというわけではありません。
そして、紫外線による影響で肌トラブルを起こさないためにも、品質の良いシアバターを使うことが大切です。
不純物や品質の悪い成分が混ざっているものだと、同じシアバターでも肌トラブルを起こす可能性があります。
できるだけ、世界基準の品質をクリアしたものを使いましょう。(→シアバターを選ぶには、精製と未精製以外にもチェックすることが大切!?)
また、シアバターは酸化しずらく、比較的長持ちするオイルです。
できるだけ長持ちさせるためにも、正しい保管方法で保存をしましょう。(→正しい保管方法で、シアバターを長持ちさせる方法)
