シアバターは、私たち人の皮脂に含まれる成分の一部と同じ成分が含まれています。
そのため、人の肌に馴染みやすく、刺激も少ないと言われています。
しかし、そんな万能に見えるシアバターにも「向いているケア」と「向いていないケア」があります。
シアバターの成分から、どんなケアに向ているのかどうかをご紹介していきたいと思います。
シアバターの成分はどんなものが含まれているの?
シアバターに含まれる成分は、ほとんどが脂肪酸です。
そのため、私たちの皮脂に含まれている成分ととても近いといわれています。
シアバターに含まれる主な成分は次の通りです。
シアバターの主な成分
ステアリン酸 | 44.9% | 酸化しづらい特徴があり、高い抗酸化作用で肌のターンオーバーを整える。
高級飽和脂肪酸に分類されるため、高い保湿効果がり乾燥から肌を守る。 |
オレイン酸 | 43.0% | 肌の奥に浸透しやすく、肌を内側から柔らかくする。
長時間、保湿が持続する。 |
リノール酸 | 6.1% | 保湿、抗炎症作用があり、お肌のバリア機能を高める。
メラニンのもとになる酵素チロシナーゼの働きを抑制する作用もある。 |
パルミチン酸 | 3.5% | 皮脂をコントロールする作用があり、ターンオーバーの乱れたお肌を正常化し、余分な皮脂の分泌を抑える。 |
これらを見ると、シアバターに含まれる成分は「脂肪酸」が99%以上を占めています。
そして、これらの脂肪酸は私たちの皮脂に含まれていることから、お肌に塗っても「肌に違和感」などが生まれることはほとんどありません。
もともと私たちの身体分泌することができる成分だからこそ、体は受け入れ態勢が整っているのです。
また、この主成分以外にも含まれている成分があります。
それは、「未精製」のシアバターにのみ配合されている成分です。
未精製のシアバターは、薬品などを使わずに天然成分をそのまま閉じ込めているので、微量な栄養素たちが壊れずに残っているのです。
シアバターに含まれる微量成分
トリテルペナルコール | 高い保湿性に優れており、肌を柔らかくする作用がある。 |
カロチノイド | 皮膚や粘膜の再生を助け、抗酸化作用によりターンオーバーを正常化させる。 |
トコフェロール | 天然のビタミンEで、高い抗酸化作用がある。
皮膚の保護や老化防止効果になるといわれている。 |
アラントイン | 高い保湿力で肌荒れや乾燥肌を予防し、人が本来持つ自然治癒力を促進させる。 |
これらの成分が含まれる未精製のシアバターであれば、ビタミンEなどのターンオーバーを助ける働きも期待できます。
そのため、栄養素が不足しがちな「乾燥した部分」「栄養が不足しがちな部分」のケアに使うこともできます。
シアバターの成分で見る、向いているケアと向いていないケア!
これらの成分を見てみると、私たちの体にはとても使いやすいオイルです。
ただし、脂肪酸が豊富に含まれていることから「30代以降」のお肌に適したオイルとも言えます。
皮脂分泌が不足しがちになるのが、一般的には30歳を過ぎたあたりから。
20歳代では思春期の名残で皮脂分泌が盛んだったり、皮脂分泌が十分に整っている場合が多いです。
そのため、そういったお肌にシアバターを使うと「皮脂が多い」という状態になりかねません。
皮脂と同じ成分をしているからこそ、お肌は「皮脂分泌が多い状態」と判断してしまいがち。
そうなると、自分でお肌を潤す力が低下してしまったり、大人ニキビができやすい状態を作ってしまいます。
シアバターの成分では「脂肪酸」が多いからこそ、そういった特徴があるのです。
それでも「美容オイルを試してみたい!」という場合は「ホホバオイル」を使ってみましょう。
ホホバオイルは「ワックスエステル」という成分でできているので、脂肪酸のようなリスクが少なくなります。(→ホホバオイルとは?)
お肌がもともと乾燥肌や敏感肌で「皮脂分泌が不足してる」と感じている場合は、年齢など関係なくシアバターを使っても効果を感じやすいのでおススメです。
ではシアバターを使うのに向ているケアをみていきましょう♪
向いているケア
- 目元の保湿
- 首元の保湿
- リップケア
- ネイルケア
- 入浴後の全身保湿
- ヘアケア(硬い、多い髪の場合)
- 夜のデイリーケアとして顔の保湿
向いてないケア
- 洗顔後の朝の保湿
- 化粧下地として
- ヘアケア(柔らかい細い髪の場合)
- ニキビケア
そのため、夜の顔の保湿や、入浴後の全身保湿にとても高い保湿効果を期待できるのです。
その分、朝のメイク前に使用をすると「ベタベタ」になる可能性が高いです。
顔のスキンケアに使う場合は夜がおススメ!(→シアバターを顔のスキンケアに使う方法)
ただし、ちょっと硬めのテクスチャーなので髪が柔らかかったり、量が少ないとべチャッとなる可能性もあります。
つける量に注意したり、使い方に気をつけましょう。
髪が硬くて多い人の場合は、かなり使いやすいと思います。(→シアバターをヘアケアに使う方法)
シアバターはココナッツオイルと同じように、温度が低くなると固形になる性質があります。
そのため、使いすぎると毛穴をふさいでしまって「ニキビ」の原因にあるリスクが高いです。
使う場合は「量」や「タイミング」に気をつけましょう。
シアバターの成分で使い分けよう!
シアバターは他の美容オイルに比べて、ちょっと固めのテクスチャーです。
それを利用して、ヘアケアをしてみたり、頭皮ケアをしてみるのもおススメです。
私自身はヘアケアとヘアパック、それからフェイスパックに使うことにハマっています。
成分は私たち人の皮脂と似ているため、肌馴染みがいいので使やすいのが魅力。
でも、それがベタベタして嫌な場合は、ベタベタの気にならない使い方をするといいですよ♪(→シアバターのベタベタが気になる場合は?)
高い保湿力があるからこそ、正しい使い方をしてお肌を良い状態に整えてあげましょう。
シアバターは世界基準でも審査をして「安全性」が確立された商品もたくさんあります。
信頼度の高い商品を選ぶことで、より安心して使うことができます。
私個人的には「ココロピュア」というメーカーさんを信頼しています。(→世界基準でシアバターを選ぶ方法)
